2009年8月5日水曜日



こんにちは。
3rdAISEPに参加させて頂いた
早稲田大学先進理工学研究科修士1年佐藤信彦です。
自分からは、AISEP二日目、7月28日(火)に行われた
『駒場発!羽生名人駒場に来たる!"日中将棋交流プログラム"』
でのディスカッションの成果発表と羽生名人からのコメントについて
書かせて頂きたいと思います。



二つの班に分かれてディスカッションしました。
その内、History(歴史), Culture(文化)について羽生名人から
頂いたコメントを中心に振り返ってみたいと思います。

①一見当たり前だと思っていることでも、他を知るということで、大きな発見がある。
②将棋にしてもシャンチーにしても長い歴史があり、時代背景がある。
③各国の将棋の根幹には、縁台将棋がある。

日中交流プログラムを通じて、歴史、文化的な背景を知ることにより、大きな発見がありました。
私自身シャンチーで対局するのは、今回が初めてだったのですが、
羽生名人も仰っていましたが、ゲームとしてもダイナミックであるとともに、
制度としてもダイナミックであると感じました。
制度とは、国がシャンチーをスポーツとして位置づけている所が挙げられます。

国との連携がシャンチーは非常に強いようにも感じました。



シャンチーの歴史と文化から日本将棋も学ぶべきところが見えてきたように思えます。
具体的には、歴史、文化の提言に、オリンピックの様な経済効果を狙うとありましたが、
将棋で世界大会を開き、地方自治体と連携することにより、
互いに良い制度を作るといったことが挙げられます。
世界大会は開かれていますが、これには、日本人のプレーヤーの将棋のレベルが
諸外国に比べ高いことも挙げられると思いますので、
ノンジャパニーズの部門を作るなどして、大会を開く必要もあると思います。
海外普及をする活動もこれからますます重要になってくると思いました。



プレゼン非常に緊張しましたが、本番になると、自然に話せたように思います。
三秒黙ることを意識して何とかこなせた気がしました。
榎本さんから『練習の50倍良かったよ!』
と言われた時は、イメージして練習し、本番に臨むことは大事だなぁと思いました。
また、今回北京大生とディスカッションしましたが、一番の悩みは言葉の壁で、
コミュニケーションを取れる一つの言語、日本語、英語、中国語等などを学ぶ必要が、あると強く感じました。

三泊四日のAISEPはあっという間で、非常に貴重な時間を経験し、成長できたと思います。


3rdAISEPお疲れ様でした。
来年は4thAISEPが北京で開かれると良いですね。
3rdAISEP有難うございました。
































0 件のコメント: